このブログの右下にも、東京電力の電力メーターを付けていますが、昨日の午後の電力使用率は90%を超えていましたね。
100を超えたら停電?危ない、危ない!
一人ひとりが節電を頑張らねば。
昨日は、緑のカーテンの普及につとめていらっしゃる、NPO法人「緑のカーテン応援団」の事務局をお訪ねしました。
今年は仮説住宅1516戸に緑のカーテンの資材や種などを贈られたそうです。
すごいですね!
当協会でも被災地に花を贈る計画を進めています。詳細が決まりましたら、このブログでもご紹介したいと思います。
ところで、
緑のカーテン応援団の事務局でも節電を心掛けいて、オフィスでもクールバンダナを巻いていらっしゃいました。
クールバンダナというのはスカーフ風のバンダナに保冷剤が入っていたり、気化熱を奪う工夫をしてあるもの。
アウトドアで使うもの、という先入観がありましたが、クールビズにもいいですね!
早速取り入れよう!
2011年6月30日木曜日
2011年6月29日水曜日
2011年6月28日火曜日
アカザカズラの摘芯、その後
左の方の3本に分かれているのが、以前、摘芯後に写真を撮ったツルです。
この勢いで、すくすく育ってほしいもの。
伸びたツルを誘引しました。
といっても、紐で縛ったりはしていません。
なるべく横に広がるように、ネットに添わせて巻き付けてあげただけ。
勝手に巻き付いていってます。
ネットの縦糸の本数よりツルの本数の方が多いけど、繁ってきたら重なってしまうのかな?
そのあたりも、観察していきましょう。
2011年6月27日月曜日
アカザカズラの摘芯
アカザカズラ(ぬるっぱ)は、
本葉が5~6枚になったら摘芯したほうがよい、
ということですので、やってみました。
摘芯というのは、文字通り、芯となっている芽を摘んで(=切って)、切った脇から芽を出させることで、早い話が1本のツルを枝分かれさせて2本にしようということです。
1本のままだとどんどん高く伸びますが、緑のカーテンにするなら、枝分かれさせて横に広げた方が、日陰が多くなりますもんね。
以下の写真は摘芯したツル(摘芯2日後)です。
本葉が5~6枚になったら摘芯したほうがよい、
ということですので、やってみました。
摘芯というのは、文字通り、芯となっている芽を摘んで(=切って)、切った脇から芽を出させることで、早い話が1本のツルを枝分かれさせて2本にしようということです。
1本のままだとどんどん高く伸びますが、緑のカーテンにするなら、枝分かれさせて横に広げた方が、日陰が多くなりますもんね。
下の写真は摘芯していないツル。
以下の写真は摘芯したツル(摘芯2日後)です。
指で持っている上のところに1か所、下に2か所、わき芽が新しく出てきているのがわかりますか?
2011年6月25日土曜日
2011年6月22日水曜日
2011年6月21日火曜日
2011年6月19日日曜日
ネットを張りました
今日は朝から脚立を立てて大変です。
高いところは苦手じゃないけど、実は訳あって肩を骨折しているので、腕が上がりません。
でも小柄な奥さんではおぼつかなかったので、自分で張りました。
園芸用の支柱を買ってきて、軒から出ているフックに、結束バンド(インシュロックとかタイラップともよばれてますね)で留めました。
結果は上々。
ネットを通しておくのを忘れて、1回やり直しましたけど。
ウチはマンションですが、たまたま軒にフックが付いていたんで良かったです。
緑のカーテンも流行っているし、これからのマンションにはこの『フック』が必須アイテムになるかもしれませんね。
2011年6月18日土曜日
2011年6月17日金曜日
みんながんばってます!
今日は、協会のグリーンアドバイザー委員会が人形町区民館で開かれました。
日本家庭園芸普及協会の事務局を出て、小伝馬町の駅に向かう途中、協会の会員社、キンボシ(株) 東京支店の前を通りかかると・・・
やってます、緑のカーテン。
良く見たらポスターに 『小伝馬町 電力節約応援団』 だって
プランターにも、スローガンが・・
さすがです。
なにを隠そう、にっぽん緑のカーテン大作戦の参加校も、『地球温暖化防衛隊』ですからね。
それもそのはず、命名はどちらも同じ方。
キンボシの社長さんが、協会の植物普及委員長なのです。
来年は、制服は無理でもバッジか身分証明書くらいは作っちゃいそうです。
『地球温暖化防衛隊』の。
子供たち、喜ぶかも ♪
日本家庭園芸普及協会の事務局を出て、小伝馬町の駅に向かう途中、協会の会員社、キンボシ(株) 東京支店の前を通りかかると・・・
やってます、緑のカーテン。
良く見たらポスターに 『小伝馬町 電力節約応援団』 だって
プランターにも、スローガンが・・
さすがです。
なにを隠そう、にっぽん緑のカーテン大作戦の参加校も、『地球温暖化防衛隊』ですからね。
それもそのはず、命名はどちらも同じ方。
キンボシの社長さんが、協会の植物普及委員長なのです。
来年は、制服は無理でもバッジか身分証明書くらいは作っちゃいそうです。
『地球温暖化防衛隊』の。
子供たち、喜ぶかも ♪
2011年6月16日木曜日
ゴーヤの芽が出た~ ♪
ゴーヤの芽が出てきました!
良く見ると、あたまにはまだ硬い殻をかぶってます。
かわいい!
そうそう、稲城市の保育園の栽培指導を担当しているグリーンアドバイザーの稲沢先生の報告書には、「園児たちに、毎日ゴーヤにあいさつをしましょう、と教えました」って書いてあったっけ。
ぼくも見習おう!
おはよう。
早く大きくなあれ。
行ってきます!
良く見ると、あたまにはまだ硬い殻をかぶってます。
かわいい!
そうそう、稲城市の保育園の栽培指導を担当しているグリーンアドバイザーの稲沢先生の報告書には、「園児たちに、毎日ゴーヤにあいさつをしましょう、と教えました」って書いてあったっけ。
ぼくも見習おう!
おはよう。
早く大きくなあれ。
行ってきます!
2011年6月15日水曜日
ゴーヤをポットに植える
昨日の協会事務局での会議の場でのこと。
(協会の広報委員会が開かれていました)
私 「【にっぽん緑のカーテン大作戦】のブログを立ち上げましたよ!見てください」
A氏 (ゴーヤの種から根が出ている写真を見ながら)
「種の下に敷いてあるのはティッシュペーパーとか?大丈夫?」
私 「 ( ̄△ ̄;)エッ・・?、 大丈夫?って・・・ 何か問題あります??」
A氏 「根っこがくっついたら、はがすとき危険ですよ。根はデリケートだから」
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
そんなこと、考えても見なかった。。
っていうか、根が育ちすぎてるのか。。
もっと早くポットに植えればよかった。。。
B氏 「くっついちゃったら紙を切ればいいんじゃない」
A氏 「あ、そんならいいですね」
私 「ホッ」 (;^_^A アセアセ・・・
A氏は種苗会社にお勤めでグリーンアドバイザー。B氏は市場にお勤め。
専門家に囲まれて冷や汗 ( ̄_ ̄ i)タラー。。。
いや、 良いアドバイスをいただきありがとうございました!
家に帰って、そ~っと根っこをはがしたら、まだくっついてなかった!♥
今朝、大事にポットに植え替えました。
(協会の広報委員会が開かれていました)
私 「【にっぽん緑のカーテン大作戦】のブログを立ち上げましたよ!見てください」
A氏 (ゴーヤの種から根が出ている写真を見ながら)
「種の下に敷いてあるのはティッシュペーパーとか?大丈夫?」
私 「 ( ̄△ ̄;)エッ・・?、 大丈夫?って・・・ 何か問題あります??」
A氏 「根っこがくっついたら、はがすとき危険ですよ。根はデリケートだから」
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
そんなこと、考えても見なかった。。
っていうか、根が育ちすぎてるのか。。
もっと早くポットに植えればよかった。。。
B氏 「くっついちゃったら紙を切ればいいんじゃない」
A氏 「あ、そんならいいですね」
私 「ホッ」 (;^_^A アセアセ・・・
A氏は種苗会社にお勤めでグリーンアドバイザー。B氏は市場にお勤め。
専門家に囲まれて冷や汗 ( ̄_ ̄ i)タラー。。。
いや、 良いアドバイスをいただきありがとうございました!
家に帰って、そ~っと根っこをはがしたら、まだくっついてなかった!♥
今朝、大事にポットに植え替えました。
めでたし。
2011年6月14日火曜日
ゴーヤの根っこが出てきた!
ゴーヤの種の一部をカットしたところの穴から、白いものが出てきたなー、と思っていたら、みるみるうちに根が伸びてました。
最初に出てくるのは、根なのか、芽なのか、なんて思っていたら、根ですね。
すいません、素人で(笑)
最初に出てくるのは、根なのか、芽なのか、なんて思っていたら、根ですね。
すいません、素人で(笑)
2011年6月7日火曜日
ゴーヤの種の準備をします
ゴーヤは丈夫で育てやすいという一方、発芽しにくいと聞きます。
一番の問題は土の温度。
25度以上でないと発芽しにくく、30度以上でも良くないとか。
特に今年は気温が低く涼しい日が多い。
プランターにじかに種をまくと、温かくするために室内に入れるというのも難しいので、小さなビニールポットなどで育てるのが良いみたいです。
それから、
もう一つ、種の殻が硬いのも、発芽しにくい理由のようです。
この対策として、
一晩水に浸けてからポットにまく。
さらに、水に浸ける前に種の一部をハサミか爪切りなどでカットすると良い。
というので、早速やってみました。
下の写真の左側のとんがっているところをカットします。
下の写真の手前に黒く見える穴がカットしたあとです。
この穴から水分が入っていくということでしょうか??
キッチンペーパーに水を浸して種を並べます。
後は紙でくるんで暖かいところに置いて待つだけです。
2011年6月6日月曜日
ゴーヤの種類
不勉強でしたが、ゴーヤにもたくさん種類があるんですね。
今回、『にっぽん緑のカーテン大作戦』の参加校にお配りしたゴーヤの種は、『あばしゴーヤ』ということでした。
ずんぐりした形が特徴。
なんでも、ハリセンボン=沖縄名:アバサー に似ているからだとか。
もっと細長い『中長ゴーヤ』、『長れいし』、『白れいし』なんていう種類や、オーストラリア産、ベトナム産もあって、それぞれ形が違うみたい。
園芸店にも種が色々売られているようなので、たくさん作って比べてみるのも楽しいかもしれませんね。
ちなみに、このブログの背景の画像は、ゴーヤの種です。
(小さい画面のPCだとちょっと見にくいかな?)
我が家のゴーヤが育ってきたら、葉や実の画像に替わるかも。
お楽しみに。
今回、『にっぽん緑のカーテン大作戦』の参加校にお配りしたゴーヤの種は、『あばしゴーヤ』ということでした。
ずんぐりした形が特徴。
なんでも、ハリセンボン=沖縄名:アバサー に似ているからだとか。
もっと細長い『中長ゴーヤ』、『長れいし』、『白れいし』なんていう種類や、オーストラリア産、ベトナム産もあって、それぞれ形が違うみたい。
園芸店にも種が色々売られているようなので、たくさん作って比べてみるのも楽しいかもしれませんね。
ちなみに、このブログの背景の画像は、ゴーヤの種です。
(小さい画面のPCだとちょっと見にくいかな?)
我が家のゴーヤが育ってきたら、葉や実の画像に替わるかも。
お楽しみに。
2011年6月5日日曜日
やっと植えました・・・
アカザカズラ(ぬるっぱ)の苗を、やっとプランターに植えました。
それで、
ゴーヤの種ならしばらく放置しておいても大丈夫ですが、ぬるっぱの苗は植え込まずにしばらく置いておいても大丈夫なのか?
という質問をいただいて。
というのも、学校にも色々と予定があって、資材や苗が送られてきたからといって、すぐには植え込みというわけにはいかないところもあったようなんです。
確かに、協会からお願いしてボランティアとして、栽培指導に行っていただいた方とのスケジュール調整もありますし。。
おそらく数日は大丈夫かとは思いましたが、念のため、来年のためにも、ポリポットの状態で、どのくらいもつのか試してみようということで、やってみたわけです。
結論。
わりと涼しい日が多かったせいもあるでしょうが、10日経っても、何とか大丈夫でした。
もちろん、毎日水が足りなくならないように、逆にやりすぎにならないように、微妙な加減をしましたよ。
さて、次はゴーヤの準備!
我が家は、ぬるっぱ・ゴーヤ、両方チャレンジの予定ですので。
しばらく放置していて、ぬるっぱくんにはちょっと可哀そうなことをしました。
実はちょっとした実験も兼ねて、です。
今回、『にっぽん緑のカーテン大作戦』に参加された学校・幼稚園・保育園には、それぞれのご要望に応じて、ゴーヤの種を送ったところと、アカザカズラ(ぬるっぱ)の苗を送ったところがあります。
ゴーヤの種ならしばらく放置しておいても大丈夫ですが、ぬるっぱの苗は植え込まずにしばらく置いておいても大丈夫なのか?
確かに、協会からお願いしてボランティアとして、栽培指導に行っていただいた方とのスケジュール調整もありますし。。
おそらく数日は大丈夫かとは思いましたが、念のため、来年のためにも、ポリポットの状態で、どのくらいもつのか試してみようということで、やってみたわけです。
結論。
もちろん、毎日水が足りなくならないように、逆にやりすぎにならないように、微妙な加減をしましたよ。
さて、次はゴーヤの準備!
我が家は、ぬるっぱ・ゴーヤ、両方チャレンジの予定ですので。
登録:
投稿 (Atom)