2011年7月8日金曜日

6月11日に開催された「グリーンカーテン講習会」の記事

6月11日に川口緑化センターにおいて開催された、
「グリーンカーテン講習会」の記事が
川口市のホームページにアップされていました。
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/28010335/28010335.html


「埼玉グリーンアドバイザーの会」会長の杉浦会長が講義されたそうです。

当日の参加者からの質問と答も載っていて参考になるかと思います。

2011年7月7日木曜日

中央区立豊海幼稚園に行ってきました

今日は参加校のひとつ、中央区立豊海幼稚園に行ってきました。


最近 超高層マンションが立ち並ぶ勝どきにあり、各学年60人。
年少、年中、年長で合計180人と言うマンモス校です。

栽培指導は年長さんが中心で、毎回2回に分けて30名ずつ行っているとか。


栽培指導に行っていただいているグリーンアドバイザーの中道先生によると、60人の一人ずつが満足するように作業させるのは大変、とのことです。



朝は、中道先生のあいさつから。

中道先生は子供たちにも大人気。











今日はこの幼稚園の「収穫祭」。

実は、この幼稚園は花育活動推進協議会のモデル校にも選ばれていて、他にも野菜や花がたくさん育てられています。

それらを子供たちが収穫して、お昼に花を飾って、野菜を食べるんだそうです。



うわさを聞きつけて(?)NHKのアニメキャラクター「はなかっぱ」も、応援に来ていました。

でも、みんな「収穫」に忙しくて、「はなかっぱ」はちょっと手持ち無沙汰そう。。

 










収穫した野菜は、「はなかっぱ」に見せてあげます。

「こんなにとれたよ~」














ぬるっぱも、お味噌汁に入れて食べるそうです。

みんなで摘み取ります。


















実は、今回設置場所の関係で、緑のカーテンではなくて、「緑のトンネル」になったそうです。

使っていないブランコを利用した緑のトンネル。子供たちもお気に入りです。












 
ぬるっぱのお味噌汁、おいしかったかな?


2011年7月6日水曜日

里子に出したゴーヤ












昨日、同級生たちにゴーヤの苗をあげました。


早速かわいいプランターに植え込んでくれたということで
写真が届きました。

がんばって大きくなるといいな。

アカザカズラ 2回目の摘心











アカザカズラ(ぬるっぱ)の高さが1mを超えたので、2回目の摘心をしました。

比較するため、そのまま伸ばしっぱなしにしているツルもあります。

2011年7月5日火曜日

ポット苗の置き場所にご注意!











栽培指導にご協力いただいているグリーンアドバイザーの方から、送っていただいた写真です。

ポット植えのゴーヤ苗の写真ですが、完全に乾いてしまっています。

報告書によると、ポットの置き場所がコンクリート直置きだったとか。
花のケースを裏返しにした上に置くように指導していただいた、ということです。


このブログでも、3日に水やりのことを書きました。
その際はどちらかというと「やりすぎに注意しましょう」という内容で書きました。

我が家はマンションですので、軒があり、昼時の一番暑い時間帯は直射日光が当たらないので、朝あげた水がここまで完全に乾ききることはありません。

しかし、ここ数日の暑さです。
一日中日差しをさえぎる物が無い場所だと、土の量が少ないポット植えの場合、完全に乾ききってしまう可能性もある ということです。この点は、訂正しておかなくては。


こまめに土の乾き具合を確認して、万一足りないようなら水をやるというのが理想です(もちろん水やりは昼間の暑い時間帯は避けたほうが良いです)が、そうするのが難しい場合は、ポット苗の置き場所としては、半日は日陰になるような場所のほうが良いのかもしれません。


特に、一日中お仕事で留守にされる方、休日で外出される場合など、十分に注意してくださいね!


それから、別の学校からの報告では、やはりゴーヤの種をポットに植えて栽培していたところ、大雨が降って流れてしまった そうです。


一昨日あたりは風の強い日もありました。風で倒れない配慮も必要でしょう。



人間で言えば小さな子供と同じで、小さな苗を育てるには、より一層の注意が必要ということでしょうか。

ゴーヤたち、巣立っていきました



僕が育てたゴーヤの苗たち。

我が家では全部は育てきれないので、mixiやFacebookで欲しい方を募ったところ、思いのほか大反響。

昨日、希望者の友人たちに集まってもらい、お配りしました。

名づけて、「ゴーヤとビールの夕べ」!

(* ̄ー ̄)_凸”□_( ̄ー ̄*)


ゴーヤ談義?に花が咲きました。


今度会うときには、収穫したゴーヤをツマミに一杯!

といきたいものです。



ところで、アカザカズラ(ぬるっぱ)のほうなんですが、昨日の強風のせいか、葉が何枚も根元から折れていました。

o(;△;)o




こればっかりはどうしようもないですよねえ。。。


もっとネットをピンと張ったほうが良いのかなあ。

どなたか風対策でいい方法があったら教えてください。

2011年7月3日日曜日

水やりの量

僕はゴーヤを育てるのは初めてですが、以前は植物を管理する仕事もやっていたこともあって、水のやりすぎで枯れてしまうことも多々ありました。
最近あらためて水の量について考えています。

先日、千葉大の先生を訪問した際にも、
曇っていていつ雨が降るか、またいきなり晴れるかかわからないような日は水やりに気を使う、
とおっしゃていました。

本当にカンカン照りの日ならたっぷりあげれば良いかもしれないけれど、曇り気味で最高気温28度くらいだと微妙。

そんなときは、いつも土の湿り具合を良く観察するようにしています。


そこで、うちのゴーヤの観察記録です。

7月1日 (曇・最高気温33度)














7月2日 (曇・最高気温28度)













7月3日 (晴・最高気温31度)













これ、水をやったのは7月1日の朝1回だけです。
3日の朝でもまだ、土が湿っているのが写真でもわかります。
念のため、手でさわってもいますが、午後4時でもまだしっとりしています。

うちはベランダが西向きで日当たりが決して良いわけではないのもありますが、この暑さでも毎日水をあげているわけではないのです。

※ 7月5日追記: 一日中日が当たり続けるような場所ですと、特に土が少ないポット苗の場合、与える水の量が少ないと、完全に乾いて枯れてしまう可能性がありますので注意してください。

ちなみに底面給水式のプランターではありません。




では、ポットで育てている苗はどうでしょうか?

こちらは、7月2日の朝に1回水をあげたきり。

7月2日朝










7月3日朝










7月3日午後4時

あ、しおれてる!?  ( ̄□ ̄;)!!

でも大丈夫(だと思う) 。。。 

今からたっぷり水をあげれば。。



でも、そんなことより、そろそろ植えかえてあげないと、ですよね。
(;^_^A


明日、友だちにあげる予定です。